なでしこ、オリンピック出場権獲得。

昨日18:30キックオフで国立競技場で行われた、パリ・オリンピックのアジア最終予選2ndレグ。試合前にはホームゴール裏のチケット販売数がアウェイ側を上回る数字に到達したことも発表され、スタンドは上層階は開放していなかったようだがアテンダンス2万超えと、まぁなんとか格好つけた形だろうか。
日本は4-3-3のフォーメーションではなく、昨年の女子ワールドカップの時の3-4-3(あるいは3-4-2-1)のフォーメーションを採用。それでもどう見ても1ゴール奪えるのが精々という印象で時間が推移したが、前半のうちに左サイドから北川が蹴ったフリーキックを、ゴール前スクランブルをファーに居た上野がヘッドで折り返して田中美南バックヘッドでゴールを狙い、クロスバーに跳ね返って落ちたところを高橋が押し込んでラッキーではあったが先制に成功。

続き▽

Jリーグ公式チャンネル「今節のブラボー!!」

YouTubeの「Jリーグ公式チャンネル」で「今節のブラボー!!」なるものの配信をやるようで、「【今節のブラボー!!】第1節の注目シーンを一気見」がアップされております。
おー、これは中々イイじゃないですかね。プレーだけじゃないナイスシーンも対象にしているらしい点も良い。
たまにはイイものやるじゃないか(笑)
ただ、「ブラボー」という声がウルサイ。その声(意見・感想・苦情)多数のはず。
今後改善していただきたい。改善したらこの「第1節」も修正して再アップしてよね、そのままにしてないで。

続き▽

昨夕から明日の国立競技場チケット販売状況がSNSで発信…

明日18:30キックオフで(←19:00キックオフではないので御注意)パリ・オリンピック女子アジア最終予選。
昨夕になってJFAが必死にSNSで(「JFAなでしこサッカー」アカウント)チケット販売状況を発信し始めた。ゴール裏席がアウェイ側はソールドアウト(3000枚発券)なのに対し、ホーム(日本)側はその半分だと。
今日になって断続的に発券状況を発信しており(先ほど見たらJFA公式サイトでも…)だいぶ発券数は増えて行っている模様だが、それでもまだ1000枚ほどの差があるらしい。
で、つくづく思うんだが、なんで連休明けの月曜日から急に騒ぎ始めておるんだと。

続き▽

120分激闘…遠藤航、フルタイム酷使も奮闘、カップ獲得に貢献。

イングランド・リーグカップ(カラバオカップ)のファイナルはチェルシーとリヴァプールの間で行われ、スコアレスで延長戦に突入。118分にファン・ダイクのヘッドが決まり、リヴァプール優勝。
遠藤航は現地でも大いに賞賛される活躍で、また評価を上げるとともに(対戦相手に今シーズン前の移籍ウインドウで目玉だったカイセドが居ただけに余計に比較され…)ヨーロッパに移籍して初めてのタイトルを獲得した。

続き▽

なでしこ、まるでサムライブルーと同じような機能不全???

日本時間昨夜、サウジアラビアで行われたパリ・オリンピックのアジア最終予選。急遽(3日前か???)開催地変更となって(そして大移動してサウジアラビア入りして)迎えたこの一戦、スコアレスで終えて28日(水曜日)の東京での2ndレグが勝負となったが、ぶっちゃけ酷い内容。
まるで男子代表チーム(サムライブルー)と全く同じような様相を呈しており、JFAの強化委員会なり技術委員会なりはどうなってるんだと。昨年の女子ワールドカップでのパフォーマンスから超絶劣化の体。

続き▽

遠藤航のパフォーマンスにますます絶賛拡大中。

昨日Jリーグが開幕したが、カレンダー上は休日でJリーグ開催日で、否応なく土曜日感みなぎる(そして実際に何度も曜日を再確認する)一日でありましたね。

今週末にカップ戦(リーグカップ:日本で言うとルヴァンカップ)ファイナルがあるために前倒して行われたプレミアリーグ、ホームでのルートン・タウン戦。
試合の方はルートンに先制を許したものの、逆転で4-1の勝利をおさめ首位キープとなったが、この試合での遠藤航のパフォーマンスが絶賛を集めており、、、実際、文句のつけようのない素晴らしいパフォーマンスで。。。

続き▽

本日、Jリーグ2024年シーズン開幕。

明日(24日)と28日(水曜日)女子のオリンピック・アジア最終予選がホーム&アウェイで行われるが、どちらもNHKが放送することが昨日発表に。NHKが放送することは何となく聞いていたが、いかんせんいつまでも発表が無いのでDAZNだけかと思っておったんだが、たいへん結構なこと。
第1戦の開催地が全然決まらず、ようやく昨日正式決定を受けての発表だったんだろうけどね。
第1戦はサウジアラビアのジッダとなり、まぁなんともメチャクチャなことだな。代替地とは言え、なんでサウジアラビアでやらんとイカンのか、、、AFC(アジアフットボール連盟)も、もういい加減再編しましょうぜ。
明日は日本時間22:00キックオフ。

続き▽

ヴァンフォーレ甲府のACL大冒険は終幕。

2部リーグから天皇杯ウイナーによりACLで出場したヴァンフォーレ甲府の奮闘はグループステージ突破という快挙を実現、年が変わってラウンド16で東アジア屈指の強豪クラブと言ってよいウルサン(蔚山)と対戦。1stレグのアウェイ戦は0-3とされ(それでも最低でも1ゴールは奪えそうではあったんだが…)迎えた2ndレグ@国立競技場。
この試合でも試合のペースを握ったかに思えたが、ワンチャンスのカウンターで失点してしまい前半終了。
後半はボールを握って攻め込むも、決定的なシーンが幾つもありながらゴールをこじ開けられず、それでも終了間際にようやく同点に。
だが、その後も勝ち上がりは可能性はゼロとしてもホーム戦での勝利をめざして前がかかりになったが、そこを裏返しされて追加点を奪われてしまい1-2の敗戦。
アグリゲートスコア1-5ということで、ま、正直大きな差を感じさせられる結果となった。
それでもヴァンフォーレ甲府の大冒険は強く印象に残ったよね。

続き▽

今年のJ開幕V「Jリーグのある、ある日常」

昨夜のACLラウンド16の2ndレグ。折角アウェイで3-2で勝利をおさめて戻って来てホーム戦(今大会からアウェイゴールは無し)で、平日17:00(!)キックオフにもかかわらず1万2000もアテンダンスが駆け付け、他クラブのサポーターもDAZNで多く視聴していたらしい一戦で、4失点(2-4)で敗戦・敗退というのは承服し難いところ。
アジアカップのクオーターファイナルでの敗戦と似たような、ベンチワークの誤りがモロに投影。なんで日本人監督およびコーチングスタッフはこうなんかね。。。

続き▽

右45度はストライカーの証。

先週末のボーフムVSバイエルン・ミュンヘンで、浅野拓磨が「らしくない」ファインゴール。それもハーフウェイライン手前からスプリント、、、信じて浅野へ出してくれた味方のパスを受け、ペナルティエリアに入ったところで右足で対角線シュート。。。
右45度(笑)

続き▽

▲ページのトップへ

CALENDAR

       123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829    

 2024年02月 

Total Ranking

  1. 2025年のゴールドカップにサウジアラビアが出場???(2024.11.23)
  2. 2024-25シーズンと2025-26シーズンのACL「ファイナルステージ」はサウジアラビアでのセントラル開催なのか???(2023.12.05)
  3. 小野伸二のトラップにマジ感動した…@ウルトラマンDASH(2025.01.06)
  4. 2024-25シーズンからのACL新フォーマット。(2023.08.15)
  5. イギリス労働許可証の格付けが(1グレードだが)昇格。(2023.06.19)
  6. はぁあ???「FIFAインターコンチネンタルカップ」ってなんだよ…(2023.12.19)
  7. 天皇杯ウイナーのACL出場権は来シーズンから変更に。(2023.12.21)
  8. メッシVSグヴァルディオルのシーンでのメッシのプレーに感嘆の至り…(2022.12.14)
  9. ベルギーリーグ、レギュラーシーズン終了…シント・トロイデンは「プレーオフ3」で残留をめざす。(2025.03.19)
  10. 田中碧、アンパドゥとの中盤センターで…リーズ、首位奪回。(2024.12.31)
  11. 三笘、FAカップのリヴァプール戦で表現の仕様のないスーパーゴール。(2023.01.30)
  12. まるでサッカー人気が下火とか低迷しているように受け取られる言動は気をつけたいものだ。(2022.12.08)
  13. フットボール(サッカー)界、結構言いたい放題されてんだが何ともしようが無いのか…(2024.03.20)
  14. Jリーグ、2026年上半期「0.5シーズン」は新大会(?)(2024.05.09)
  15. Jリーグ「秋春制」移行が決定したが、あまりにヌル過ぎる論拠・ビジョン…(2023.12.20)
  16. JFLも2026年から秋春制。(2024.12.21)
  17. やり返しておいたからな…的なカイセドと三笘の(控え目な)ハイタッチ。(2023.05.17)
  18. 何故にアジアカップはユーロと同様6月開催じゃないのかって???(2024.01.03)
  19. 【涙腺崩壊】Jリーグはこの動画をバズらせることができるか?(2022.12.24)
  20. Jリーグ選手契約「ABC契約」見直し?? それはとても良い事。早く実現して欲しい。(2023.06.29)

Recent Special Categories

Back Number

▲ページのトップへ