ワールドカップ・アジア予選…ホームでウズベキスタンとドローでイランも出場権獲得。

この試合前の勝点差はイランが3ポイント上回った状況で迎えた一戦。イランのホームでの戦いだが、ウズベキスタンが勝てばイランと同勝点(得失点差でイランが首位キープ…)他の国の結果にもよるワールドカップ出場権争いは6月にもつれ込む、、、イランが勝てば(ドローでも)ここでイランのワールドカップ出場が決まる大一番。
ウズベキスタンは15分過ぎ、ロングフィードをヘッドで流し左サイドを持ち込んでのクロスに、ゴール前でイランのセンターバックがクリアできず、ファーでワントラップから落ち着いてゴールマウスに蹴り込んでうずべきが先制。
イランも決定的と思われるシーンが何度かあったが、フィニッシュが決まらず。

続き▽

スコアレスのドローに終わった昨夜の一戦。

消化試合のワールドカップ・アジア予選、ホームでのサウジアラビア戦。
昨日のエントリーでスターティングイレブンの予想は結構外していたが、これでゴールが奪えるか、、、と書いたが、本当にゴールレスで終わってしまった。
28試合続いていた連続試合ゴールも途切れてしまったそうだ。ドローも想定していたが、ドローなら1-1-かと予想していた。。。

続き▽

今夜、アジア最終予選(3次予選)(消化試合だがFIFAランキングのために勝利必須…)

サウジアラビアを迎えてのホーム戦、19:30過ぎのキックオフ。ま、この試合と6月の残り2試合は消化試合ではある。
ただしFIFAランキングの係数が高く、今年12月と思われるワールドカップのグループリーグ・ドローのポット分けにFIFAランキングが反映されるので、ポイントを稼ぎたいところではある。
現在15位の日本はポット2になるかと思うが、さらにポット1をめざそうというより、っていうか、12のグループでグループステージが行われるとして、開催国枠が今回3つ(アメリカ、カナダ、メキシコ)なので、ポット1にはFIFAランキング9位以内に入る必要があることになり、ワールドカップのヨーロッパ予選がこれから始まるという現実を考えるとポット1は無理。それどころか、ポット2からポット3へならないようにする(ポット2を死守する)というのが現実的だろう。

続き▽

(史上最速云々はどうでもイイが)ワールドカップ本大会出場権獲得。

昨日予想したスターティングラインナップから、中盤センターは(遠藤航と)田中碧ではなくケガ明けの守田をスタートで起用。また、2シャドーは(南野と)鎌田ではなく久保建英をスタートから起用。
バーレーンは基本4-4-2だと思うが、状況に応じて最終ラインを5枚にしたり6枚にしたりとなかなかの仕込み、準備万端で臨んできたことを伺わせる展開。日本は決定的なチャンスがなかなか作れずに時間経過。

続き▽

今夜、ワールドカップ出場決定のかかるアジア最終予選(3次予選)

バーレーンを迎えてのホーム戦、19:30過ぎのキックオフ。
オーストラリアがインドネシアと日本時間18:10キックオフで先に試合を行っており、オーストラリアVSインドネシアの結果によっては日本は今夜ドローでもワールドカップ出場決定となる。
バーレーンにも現在ワールドカップ出場のチャンスはありヤル気満々だろうし、年末に開催されたガルフカップ(日本でいえば東アジアカップみたいなもの)でサウジアラビアや開催国のクェート、ファイナルではオマーンを破って優勝しており、今月は早くから合宿、日本にも1週間前に来日しており、そういう点からも実は(ワールドカップ出場が決まる云々とか史上最速とか云々とか呆けてるのではなく…)なかなか楽しみな一戦ではある。

続き▽

ワールドカップ、2030年大会・2034年大会の開催国決定。

一昨日(日本時間では昨日ということになるが)2030年のワールドカップはスペイン・ポルトガル・モロッコの3ヶ国共催、2034年のワールドカップはサウジアラビアの単独開催、ということに決定。ま、事前予想どおり。
なお、2030年のスペイン・ポルトガル・モロッコ共催については、ワールドカップ創設100年ということで第1回開催地であるウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイでも試合を行うとのことで、となると6ヶ国共催ということになる。ま、ウルグアイ・アルゼンチン・パラグアイで行われるのは各1試合だけと思われるが。しかし第1回大会開催国であるウルグアイはわからんでもないが、なんでアルゼンチンとパラグアイもなのかは不思議。。。

続き▽

クラブ・ワールドカップ…浦和レッズはリーベル、インテル、モンテレイと同グループに。

日本時間本日未明に行われたクラブ・ワールドカップのグループステージ(グループ分け)ドローで浦和レッズは、アルゼンチンのリーベル・プレート、イタリアのインテル、メキシコのモンテレイのグループに。
浦和レッズは2022年のACL優勝クラブということで出場権獲得。このドローではポット4に入れられていた。ポット分けはクラブランキングで4つのポットにあらかじめ振り分けられていた。アジアではポット3にサウジアラビアのアル・ヒラル、韓国のウルサン(蔚山)の2クラブ。浦和レッズとUAEのアル・アインがポット4。
ウルサンについてはACL優勝での出場ではなく、クラブランキング上位での出場となる。

続き▽

とうとうアジアでもネーションリーグ???

数日前からそういう不穏な(?)(!)情報が再び流れてきており、ま、ヨーロッパ・ネーションズリーグが始まった時から世界全地区・各地区・各大陸でも云々という話もあったから今さら驚きはしないんだが、あー来ちゃったかぁ…ってところ。
ただそもそもがヨーロッパとアジア地区とは事情が全然異なるわけで、この広大なアジア地区を行き来させるとなると一体どうするんだと。選手・スタッフの負担はメッチャ増大する。
そして、もしアジアのネーションズリーグが始まるとしたら、こりゃホントに他国とのテストマッチが全然組めないことになってしまう。ワールドカップの直前くらいしか。
メリット?? テストマッチよりFIFAランキングにおける係数・ポイントが大きいから、FIFAランキングにおける順位を上げるには少し役立つんじゃないの、、、って感じ。

続き▽

もうやってた!?「FIFAインターコンチネンタルカップ」

今日のエントリーは先週末の海外リーグの試合から書こうと思ってたんだが、なんとまぁタイトルの情報を目にしたんで(汗)
あ、今夜はワールドカップ予選があり、日本のアウェイでのインドネシア戦は明日だが(元は今日の日程だったが1日ズレた…)日本時間18:00過ぎからオーストラリアVSサウジアラビアという大一番があるんで、これは必見だ。

続き▽

ACL 2024-25マッチスケジュール。

昨日のグループステージ・ドローを受けて、マッチスケジュールが発表されております。
ACLエリート(ACLE)のグループステージは9月17-18日から始まり、来年2月18-19日が最終節。2月は(年明けは)2月11-12日と2月18-19日と2戦戦わなくてはならない。(今年末は12月3-4日が最終戦…)
東地区12クラブの中で8位以上で Round 16 に進出。既に何位と何位が対戦するか決められているようで、Round 16 は何故かホーム&アウェイの2戦。1stレグは2025年3月4-5日、2ndレグは3月11-12日。
クオーターファイナルからはサウジアラビアでのセントラル開催。クオーターファイナル(2025年4月25-26日)もセミファイナル(4月29-30日)もファイナル(5月4日)も全て一発勝負(爆)…まともなコンペティションには到底思えないが。。。

続き▽

▲ページのトップへ

CALENDAR

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930      

 2025年04月 

Total Ranking

  1. 2025年のゴールドカップにサウジアラビアが出場???(2024.11.23)
  2. 2024-25シーズンと2025-26シーズンのACL「ファイナルステージ」はサウジアラビアでのセントラル開催なのか???(2023.12.05)
  3. 小野伸二のトラップにマジ感動した…@ウルトラマンDASH(2025.01.06)
  4. 2024-25シーズンからのACL新フォーマット。(2023.08.15)
  5. イギリス労働許可証の格付けが(1グレードだが)昇格。(2023.06.19)
  6. はぁあ???「FIFAインターコンチネンタルカップ」ってなんだよ…(2023.12.19)
  7. 天皇杯ウイナーのACL出場権は来シーズンから変更に。(2023.12.21)
  8. メッシVSグヴァルディオルのシーンでのメッシのプレーに感嘆の至り…(2022.12.14)
  9. ベルギーリーグ、レギュラーシーズン終了…シント・トロイデンは「プレーオフ3」で残留をめざす。(2025.03.19)
  10. 田中碧、アンパドゥとの中盤センターで…リーズ、首位奪回。(2024.12.31)
  11. 三笘、FAカップのリヴァプール戦で表現の仕様のないスーパーゴール。(2023.01.30)
  12. まるでサッカー人気が下火とか低迷しているように受け取られる言動は気をつけたいものだ。(2022.12.08)
  13. フットボール(サッカー)界、結構言いたい放題されてんだが何ともしようが無いのか…(2024.03.20)
  14. Jリーグ、2026年上半期「0.5シーズン」は新大会(?)(2024.05.09)
  15. Jリーグ「秋春制」移行が決定したが、あまりにヌル過ぎる論拠・ビジョン…(2023.12.20)
  16. JFLも2026年から秋春制。(2024.12.21)
  17. やり返しておいたからな…的なカイセドと三笘の(控え目な)ハイタッチ。(2023.05.17)
  18. 何故にアジアカップはユーロと同様6月開催じゃないのかって???(2024.01.03)
  19. 【涙腺崩壊】Jリーグはこの動画をバズらせることができるか?(2022.12.24)
  20. Jリーグ選手契約「ABC契約」見直し?? それはとても良い事。早く実現して欲しい。(2023.06.29)

Recent Special Categories

Back Number

▲ページのトップへ