相変わらずホームが勝たぬJリーグかな(字余り)
2024.03.02
昨夜の「金J」そして今日と、まぁ明日もあるわけだが、特にJ1は相変わらずホームが勝たんよね。勝てば観客が増える(勝たないと増えない)というような単細胞なことは言やしないが、ホーム開幕戦でこれでは営業的に萎えるっていうもの。中には開幕から2戦続けてホームで戦う恵まれた日程で2戦ともゴールが奪えず連敗のクラブもある有り様。
Jリーグは(動員かけたとか)肝心な試合でホームが勝たないってのがデフォというのが定説だが、まったくその通りでありますね。
それと営業力が弱い。今節のJ1でソールドアウトはわずか2試合だそうだ。もちろんスタジアムのキャパの差異があるから一概には言えないものの、5万とか6万とかのキャパでないスタジアムもある中で、これ寂しい。昨夜の某試合なんか、数日前からチケットの売行きが危惧される報道がメディアでされていたりね。
前節(開幕節)は3日間の総入場者数がリーグ開幕の週末として史上最多を記録…という話もあったが、それはJ3も含めてのJリーグ総体としての話だろ。
史上最多というのは確かにイイ話だが、それぞれのスタジアムのアテンダンスを見れば決して喜べるものでもなかろう。それと何より、史上最多っていうことをメディアに触れさせたりしてたか??? 私は旧メディアはあんまり見ないので確証など無いが、要はそういうことをメディアに、そして社会一般に刷り込みしなきゃなんだが、できてるか???
ところで、今日の午後の某試合ではスタジアムの屋根による影がピッチ上を覆って、日差しが入っている部分もあったんだが、中継映像が観辛いこの上なかった。この時刻にキックオフすれば(現地の観戦者には問題ないかもしれないが)中継の視聴者には観辛い、、、なんてこと、運営側は考えてもないだろ、どうせ。
そういうんじゃ、ダメなんじゃないか。
とにかく全方位に微細な部分にまで繊細ににやれんのかね。スタッフの能力不足・力量不足かね。
※追記。
某試合のDAZN中継でコメンテーターが、レフェリーが主観で判断、、、と言ってたのをはっきり聞いた。う~ん、言わんとすることはわかるんだが、それを主観と言ってしまうのはNGだろう。
むしろ客観的に判断とでも言わなくては。主観だなんて絶対使っちゃイカン言葉だろうになぁ、、、そういう繊細な部分も、日本のフットボール関係者・フットボール界は力量不足なんじゃないのか。