フランツ・ベッケンバウアー氏のご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
2024.01.09
昨夜、深夜過ぎに入ってきたニュース。
このブログのプロフィールに書かせていただいているとおり、ベッケンバウアーとクライフには随分影響を与えてもらったなぁ。。。
アウトのキックをあんなに多用するなんて、それまでの常識を超えておりましたよ。
今でもネット動画で目に入ると(たまたま見つけちゃうと)見ちゃうもんね。。。
こちらはヨハン・クライフ氏逝去の時のエントリー。
https://kohs-football.com/2143/
実は昨夜たまたま、ベッケンバウアー自伝なる書籍を書棚から引っ張り出して凄い久しぶりに眺めたんだよね。
外していたカバーも見つかって(私は読むときにカバーを外して大切にする傾向があり、ところがそのカバーがしょっちゅう行方不明になったりする…)カバーかけ直したところだった。
カバーに使われている写真はもちろん、西ドイツ代表チームの白・黒のユニフォームで、左腕に緑色のキャプテンマークを付けたショット。
キャプテンマークを誇らしげに付けていたのは、ベッケンバウアーくらいからじゃなかったろうか、、、あれほどキャプテンマークが目立つ選手は当時居なかったように思う。
若い人たちの中には、ペレやマラドーナやプラティニのクラスなん? な~んて尋ねている人も居るようだが、ペレはともかく、マラドーナやプラティニの比じゃないと思うんだよな、ベッケンバウアーもクライフも。
時代が全然違うって言えばそうだが、当時のフットボールに及ぼした影響はそりゃ凄いものだったし。
そして午後になると遠藤保仁選手の引退発表が。
いろいろある今日この一日だな。
カテゴリー:サッカー・日本サッカー総合