プロ野球には「親会社」から「広告宣伝費」という名目の莫大な赤字補填

どっかのプロ野球球団が身売りとか騒がしいようだが、それとは関係なく結構聞かれるのが、プロ野球って人気がこんなに下がっているのにどうして選手の年俸はあんなに高くて下がらないんですか??っていう質問。
ナイスな疑問だ。プロ野球護送船団の旧来メディアなんかより真対極的に健全だ。

プロ野球は大赤字です。毎年、何十億という赤字補填をしないとやっていけない。だから、それだけ「親会社」は相当の余裕があり税金対策をしなくてはならない(したい)企業でないと無理。
しばしば本拠地移転だの何だのということを軽々しく話題にする向き、関係者等々がいるが、そこのところわかってるんですか!? っていっつも思う。
新潟とか、新しいベースボールスタジアムを使ってもらいたくて来て欲しがっているが、そんな「親会社」が務まる企業もないのに移転させても維持できるわけがない。それとも新潟県や新潟市が毎年何十億も予算を突っ込むのですか。ま、県外のどっかの企業が「親会社」になってくれて、本拠地として使ってもらおうという魂胆なんだろうけど。
でもそれでも結構お金かかるよ、あれこれ要求されて。
プロ野球チームは自治体に要求していないかというとそうではなくてスタジアムの整備や練習場の整備などをはじめ、あまり知られていない(触れられない)だけで自治体との金絡みの話は結構存在する。わかってんのかね、新潟県。

で、プロ野球がそんなに赤字だということが何故問題にならないのか、、、親会社の赤字補填が話題にならないのは何故か、、、プロ野球が税金を優遇されているということをご存じか、、、ということ。
プロ野球が税金を優遇されていることなんて、全然知られていないでしょう。知られないようにもしているから、絶対。
どういうことかというと、プロ野球チームは「親会社」から毎年何十億円も赤字補填をしてもらっており、しかし通常の一定程度の「広告宣伝費」を超えたそんな巨額の補填(支援)は本来は寄付金と見なされて課税されるのだが、国税庁の昭和29年の通達でもって「職業野球球団」への赤字補填は全額「広告宣伝費」としてよく非課税(損金扱い)とすることになっている。
一昔、読売新聞の会長がJリーグに噛みついたときに「広告宣伝費にできないじゃないか!! 寄付になってしまうじゃないか!!」と怒鳴ったのは実はそのとおりで、それが税制上は正しいのだ。
もしかしたらこの会長、そのことにマジで無知だった?? プロ野球のことしか知らなくて。。。プロ野球の常識が世間の常識だと思っていた??

そういうわけで、プロ野球チームは「親会社」からそのような巨額の赤字補填を受けており、「親会社」はその補填は本来の税制上では寄付金とみなされて課税対象になるのに非課税扱いという優遇措置を受けている、ということ。
加えて「親会社」にしてみれば赤字補填分は損金処理できるから、法人税負担も減るわけ。
「親会社」には毎年毎年の巨額の出費だが毎日旧来メディアが企業名を乗せてくれ、しかも節税対策になるのだからオイシイということだ。

不況と低成長時代で政府の税収が減っているのだから、この優遇措置を廃止して通常の税制に基づく課税をすればよいのではないか。かなりの税収になるがね。政治家の皆さんには是非検討していただきたい。
そうしたらプロ野球は一気に完全崩壊だけどね。

それと同じように、地上波TVでオンエアされなくなることは皆が考えているよりはるかにプロ野球にとって大打撃なわけです。他の全てのスポーツよりもはるかに。BSやCSで見る人が増えているから、なんていう能天気なことを言っている場合ではない。地上波TVで全国ネットで露出するからこそ、のビジネスモデルなのだから。
このビジネスモデルの変革はほとんど無理だね。Jリーグみたいにコツコツと、地域に根ざしてやり直す以外には。そんなのまず精神的に無理でしょ。

今回の身売りみたいな話が出ると決まってすぐに、「市民球団」をめざせばよいのじゃないか、、、な~んていう発言が湧いてくる。そんな軽々しく「市民球団」なんて言葉を使わないでくれ。
過去の「地域密着」といい、そういう人たちが考えているようなものは「市民球団」「地域密着」とは根本的に違う。着せ替えをすれば済むような単純な話では全然ない。何にもわかっていない人間こそ、こういう安直な発想や言葉を口にする。

観客動員数だって、各チームがチケットの「もぎり」をちゃんとカウントしているわけでない丼勘定であることは承知のこと。実数発表なんて全然やってないし、「実数に近い」数字を心がけた(ことにしている)だけにすぎない、、、過去何十年間のようにスタジアムのキャパを超えた数字を発表しないように、ね。スカスカなのに満員のように発表する恥ずかしい行為は止めるように、ね。

プロ野球を護りたい旧来メディア(特に新聞)は、明らかに目に見えて観客が減少しているのに、毎年観客が増え続けているなどというプロ野球側のお手盛り発表をそのまま信じて!? 堂々と!! 疑いもせず!! 毎年のように記事にしているが、そんなのいつまで続けるつもりなのだろう。
減少したと記事で書いてあっても、ほんの1%とか数%。スタジアムを見ていたら、とてもそんな程度には見えない。こういうグレーなところ、欺瞞こそが、不審、不信を招いており、人気低下に拍車をかけているという悪循環なのに。
そもそも毎年観客が増え続けているというなら、ベースボールスタジアムは秘密裏に拡張されているか、スタジアム自体が自動的に膨張でもしているんでしょう。
メディアと名乗るからには、プロ野球に関しては、実数発表である日本シリーズとオールスター以外は観客数を掲載しないのが正当だろう。

▲ページのトップへ

CALENDAR

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031      

 2023年05月 

Total Ranking

  1. まるでサッカー人気が下火とか低迷しているように受け取られる言動は気をつけたいものだ。
    (2022.12.08)
  2. 恐るべしクロアチア。延長前半終了間際に失点するも追いつき、PK戦を制してセミファイナルへ。
    (2022.12.10)
  3. 三笘、FAカップのリヴァプール戦で表現の仕様のないスーパーゴール。
    (2023.01.30)
  4. 「ワールドカップでまざまざと見えた身体意識の差」(転載)
    (2022.12.06)
  5. 【涙腺崩壊】Jリーグはこの動画をバズらせることができるか?
    (2022.12.24)
  6. 延長戦、PK戦、予想していたんだが…日本、勝ち上がれず。
    (2022.12.06)
  7. これは世界に衝撃。日本、スペインに逆転勝ちでまさかのグループ1位突破。
    (2022.12.02)
  8. 三笘のアノ折り返しの技術にもっと言及できないところが日本…
    (2022.12.03)
  9. 浦和レッズ、3度めのACL優勝の"偉業"
    (2023.05.07)
  10. こんな試合をやってるんじゃ誰にとっても面白くもないよなぁ。。。
    (2023.03.26)
  11. メッシVSグヴァルディオルのシーンでのメッシのプレーに感嘆の至り…
    (2022.12.14)
  12. 久々にじっくり見させていただいたセリエA…ナポリVSユベントス。
    (2023.01.14)
  13. U-20アジアカップ、PK戦でセミファイナル敗退…なお、今朝行われたブライトンの試合での三笘…
    (2023.03.16)
  14. J1ホーム開幕戦の観客動員はどうだったか…
    (2023.02.26)
  15. 古橋の2ゴールでセルティック、リーグカップ優勝。
    (2023.02.27)
  16. クラブ・ワールドカップは32チームに、FIFAワールドシリーズが新設に。
    (2022.12.17)
  17. U-20アジアカップ開幕、フル代表のアジアカップは2024年1月開催。
    (2023.03.02)
  18. U-22のドイツ戦(@フランクフルト)
    (2023.03.25)
  19. 武術の「身法」的上体のフォームによってマーカーにボールが見えない!?
    (2023.04.07)
  20. FAカップ、ブライトンはセミファイナルへ。久保建英はシルバとのコンビでゴール。
    (2023.03.20)

Recent Special Categories

Back Number

▲ページのトップへ