スコアレスのドローに終わった昨夜の一戦。

消化試合のワールドカップ・アジア予選、ホームでのサウジアラビア戦。
昨日のエントリーでスターティングイレブンの予想は結構外していたが、これでゴールが奪えるか、、、と書いたが、本当にゴールレスで終わってしまった。
28試合続いていた連続試合ゴールも途切れてしまったそうだ。ドローも想定していたが、ドローなら1-1-かと予想していた。。。

スターティングラインアップだが外れた予想はまず、3バック右に高井を起用。ま、これは先のバーレーン戦での瀬古のプレー内容がよくなかったのであり得る話で、ただ森安監督というか日本人コーチングスタッフ的にはセオリー的にいじらないだろうということで変更無しと予想していたもの、、、外しました。ただ、ここで高井をスタート起用したという意思決定はポジティブな要素だと思います。
中盤は右が伊東純也ではなく菅原を起用。まぁ理解はできるんだが、5バックをガッチリ敷いたサウジアラビア相手に、単独突破力があるとは言えない菅原のチョイスはどうだったのか。
2シャドーの一角は南野ではなく、先のバーレーン戦でフルタイムのプレーだった久保建英を起用。先のバーレーン戦でチームを牽引した久保を、もう一度牽引力をお試し、、、ってなところか。

キックオフから勢いよく攻め込む日本だが、15分、20分経過するとサウジアラビアに慣れられてしまい、フォーメーション的にはミラーの形になっているので近い距離間でのパス回しが多くなり、まるで日本のチーム(Jリーグを含め)あるあるパターンに。(日本相手に勝点1ポイント狙い??のサウジアラビア…試合後、サウジアラビアのルナール監督は自軍にとって現状必要な現実的戦いをしたことを謝罪、、、そういう部分もフットボール文化度が日本とは違うんでは???)
後半に入ると、両ワイドには広く張っているようにとの指示が多分あったんだろうが、そこに付けるまでに時間と手間をかけ過ぎ。ボールが渡った時にはもう至近距離に寄せられているし、そもそもサイドアタックを単独突破前提というか、アイソレーション頼みってところで、采配や戦術性が全然進歩・進化してないじゃないか、ってなところ。
あと、シャドーの一角の久保が結構低い位置に居ることが多く、これも多分、下りたり上下出入りしながら攻撃を形成するように、、、といった指示でもあったんじゃないかね。コーチングスタッフの誰ぞが考えそうな机上のプランだ(笑)なもんで、クロスを入れても中の枚数が少なすぎて、前田大然もクロスボールに対するヘッダーがあるわけではなく、スルーパスを出してもらってもサウジアラビアの2人ないし3人のディフェンダーを相手にさせられて、これではシュートも打てまい。
多分そういう指示があったんだろうっていう点は、似たような形だが、前線の人数は少なめの状態から中盤から前線へワチャワチャと押し上げてゴールに迫ろうとするような感じも見て取れたところ。相手のディフェンダーを含め混み合って、、、これじゃあね。。。
なんか、わかる気はするんだけどね、机上のデザインとしては。
最終ラインの3バックも、相手は1トップなのに何故にずっと3枚が構えているのかちょっと理解できないし、そもそも最終ラインからのビルドアップなり持ち上がりなりが不足、、、不足というか、そもそもそういうスキルが無さそうで。。。

ま、いずれにしても2022年大会でグループステージ第2戦のコスタリカ戦でも結構守られてカウンターで失点して0-1っていうのがあったが、ワールドカップ本大会でも(強豪国は別として)日本相手にはこうやればイイっていうフォーマットが明白化して来ている印象。
強豪国を倒さなければならないけれども、同時にこういう戦い方を仕掛けて来る国も必ず居るわけで、両極端の戦いにも適応しなくてはならないんだが、どうやらそこは相変わらず大して進歩もしていないように思える、、、コーティングスタッフがね。無策。

守田の代わりが務まるのか、、、の田中碧については、序盤に前田大然にペナルティエリア近くからいいスルーパスを通して(前田がゴール右からフィニッシュしたがクロスバーでアシスト未遂…)いいプレーだったし、浮き球を相手ディフェンスの裏に落とそうという意図あるプレーもあったり、ペナルティエリア内のポケットを取った動きも試みていたり(ちょうど前回大会予選でワールドカップ出場権を獲得したオーストラリア戦でも三笘のゴールの時の守田の動き…)頑張っているのは見ては取れました。
ただクオリティはね、、、っていうところ。
あと中盤では遠藤航もそろそろ固定(鉄板)ラインアップというのでは、相当厳しいと思いますよ。もちろんキャプテンであり大黒柱であることに変わりはないものの、遠藤頼みでは到底良い戦いはできない。遠藤のプレー内容を(特に攻撃面で)上回る選手が必要不可欠。
さて、そういう選手の目途は立ってますかね??? 田中碧くらいしか浮かばないんだったら、4年前と何にも変わってないじゃないか、ってことになる。

あ、この試合、途中で下がった遠藤からキャプテンマークを受け取ったのは板倉だったですね。
板倉については、ボルシアMGから移籍するらしい感じだが、もうずっと言ってるんだが、守備戦術はもちろんビルドアップとかの学習ができるチームに行ってもらって、身体を頑張って張る守備や一発のフィードだけでないモノを吸収してくれることを期待したいもの。
今のままでは、あまり進化を得られないような。。。

最後に、昨夜のテレビ朝日実況のアナウンサー、、、ピッチの横幅を自信満々に65メートルと言い切っていたが、ほぉ、いつから変わったんですかね。
お名前は書きませんが、フットボール実況としては腕の良いアナウンサー氏だったはずだけに、ちょっとビックリ(笑)ではありました。

カテゴリー:2025ナショナルチーム(日本代表), サッカー・日本サッカー総合, ワールドカップ総合

▲ページのトップへ

CALENDAR

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930      

 2025年04月 

Total Ranking

  1. 2025年のゴールドカップにサウジアラビアが出場???(2024.11.23)
  2. 2024-25シーズンと2025-26シーズンのACL「ファイナルステージ」はサウジアラビアでのセントラル開催なのか???(2023.12.05)
  3. 小野伸二のトラップにマジ感動した…@ウルトラマンDASH(2025.01.06)
  4. 2024-25シーズンからのACL新フォーマット。(2023.08.15)
  5. イギリス労働許可証の格付けが(1グレードだが)昇格。(2023.06.19)
  6. はぁあ???「FIFAインターコンチネンタルカップ」ってなんだよ…(2023.12.19)
  7. 天皇杯ウイナーのACL出場権は来シーズンから変更に。(2023.12.21)
  8. メッシVSグヴァルディオルのシーンでのメッシのプレーに感嘆の至り…(2022.12.14)
  9. 田中碧、アンパドゥとの中盤センターで…リーズ、首位奪回。(2024.12.31)
  10. 三笘、FAカップのリヴァプール戦で表現の仕様のないスーパーゴール。(2023.01.30)
  11. まるでサッカー人気が下火とか低迷しているように受け取られる言動は気をつけたいものだ。(2022.12.08)
  12. フットボール(サッカー)界、結構言いたい放題されてんだが何ともしようが無いのか…(2024.03.20)
  13. ベルギーリーグ、レギュラーシーズン終了…シント・トロイデンは「プレーオフ3」で残留をめざす。(2025.03.19)
  14. Jリーグ、2026年上半期「0.5シーズン」は新大会(?)(2024.05.09)
  15. Jリーグ「秋春制」移行が決定したが、あまりにヌル過ぎる論拠・ビジョン…(2023.12.20)
  16. やり返しておいたからな…的なカイセドと三笘の(控え目な)ハイタッチ。(2023.05.17)
  17. JFLも2026年から秋春制。(2024.12.21)
  18. 何故にアジアカップはユーロと同様6月開催じゃないのかって???(2024.01.03)
  19. 【涙腺崩壊】Jリーグはこの動画をバズらせることができるか?(2022.12.24)
  20. Jリーグ選手契約「ABC契約」見直し?? それはとても良い事。早く実現して欲しい。(2023.06.29)

Recent Special Categories

Back Number

▲ページのトップへ