Jリーグ、2026年上半期の「0.5シーズン」の「特別大会」を発表。
2024.12.18
昨日、その「特別大会」なるものの大会フォーマットが発表に。
J1は「地域で分けた2グループ(10チームずつ)によるリーグ戦」で、J2とJ3は「両リーグを合わせた40チームが地域で分けた4グループ(10チームずつ)によるリーグ戦」で、それぞれにプレーオフを行うとのこと。J1優勝クラブにはACLE(ACLエリート)出場権が与えられる。
昇降格は無し。(ということは、来年の2025年シーズンを残留したクラブは2026年「特別大会」と2026-27シーズンの1.5年を降格無しで行けるってことですね…となると、2025年シーズンの昇降格は重みが違うというか重大なことになるような…)
なお、「地域で分けたグループ」についてJリーグのリリースでは、仮称ではあるが「地域リーグ」「地域リーグラウンド」と表現しており、これは止めた(変えた)方が良いだろうな。地域リーグって実際に存在してるわけだからね。
いくら仮称とはいえ、また理解の悪いメディアに伝わりやすくするためって意識もあったろうが、だからといって「地域リーグ」とは言わない方が良かったように思うが、、、フットボール関係者ならね。日本のフットボールの仕組みをあまり強く認識してないか、日本のフットボールについて意識希薄な担当者・担当部局がまとめたのか???
あと、90分終えて同点の場合は即PK戦だそうだ。。。
はぁ、Jリーグ草創期みたいっすね。「PK戦による完全決着方式」とJリーグのリリースでは記載されているが、なんか得意気というか意気込んだ感を感じる(笑)
勝点もPK戦での勝利は2ポイント、PK戦での敗戦は1ポイント、、、ってところもね。
なんか違う。。。
(でまた、フットボール・フリークの中にもシーズン移行後もPK戦やって欲しい、、、などという向きも居るようだ…)
あ、90分終了後即PK戦は「地域リーグラウンド」だけで実施で、「プレーオフラウンド」(ホーム&アウェイ)ではノーマル(2ndレグで延長戦でも勝敗が決まらなかったらPK戦)なんだね。
じゃ余計に、なんでリーグ戦でPK戦やるんだと(笑笑)
今のところ、なんか面白そうにないというか、面白くなさそうな個人的印象。。。
2026-27シーズンのACLE出場権(3枠)については、第1枠が2025シーズン優勝クラブ、第2枠がこの「特別大会」優勝クラブ、第3枠が2025シーズン第2位(Jリーグが用いる表現では「準優勝」)クラブとするそうだ。これも(「特別大会」優勝クラブにもインセンティブを、という意図は賛成とは行かないが理解はしつつも…)個人的には第2枠と第3枠が逆じゃないのかね???
…と、まぁそんな印象の「2026年前半」「シーズン移行期」の「特別大会」であります。
カテゴリー:Jリーグ, サッカー・日本サッカー総合