J1も全日程終了、平均観客動員2万台乗せで終了。

昨日のJ1最終節(第38節)の観客動員数が一節あたり過去最多というような記事も出ているかと思うが、そりゃ試合数が2試合多くなってるしね。ただ、2試合多い中で一節あたりの平均が3万超えということは素晴らしい。
今シーズンのJ1平均も2万台乗せで終了。
もうちょっと行って欲しかったが、ACLの関係でウイークデイ開催が多かったクラブがあり(横浜F・マリノスは10試合、川崎フロンターレは7試合、ヴィッセル神戸は5試合など)その影響は大きいとも思う。
あと、特筆すべきはJ2もブランドというと大袈裟かもしれないが、J2でも平均1万台乗せのクラブが5クラブ、これにはV・ファーレン長崎は含まれておらず、来シーズンはここに長崎も加わるだろうし、長崎以外にも1万台乗せが実現しそうなクラブがあるだろう。

J2の価値が上がってきたというか、J2でも注目を集めるようになってきたのは大きい。長崎の新スタジアムや今後できる山形のスタジアムなどによるインプレッション力も大きいだろう。
そしてJ3だって。来シーズン、高知ユナイテッドがJ3で戦うが、これも重要なエポックだと思われる

アメリカのMLS(メジャーリーグ・サッカー)では吉田麻也がキャプテンを務める、そして今シーズンから川崎フロンターレから移籍した山根視来もプレーするロサンゼルス・ギャラクシーが10年ぶりの優勝。吉田麻也がカップを掲げた。
ちなみにMLSも昇降格制度を導入する動きがあると聞いている。フットボール界は昇降格システムの中で競争力・競技力、そして裾野を拡大し深掘りすることでやっているのであり、そうでなくては国際競争力を強化できない世界なのであり、その中でクラブ経営を進化・発展させられるマネジメント能力と人材が非常に重要になってくる。
そこが日本のJリーグの一番の課題。。。

カテゴリー:Jリーグ

▲ページのトップへ

CALENDAR

     1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

 2025年01月 

Total Ranking

  1. 2025年のゴールドカップにサウジアラビアが出場???(2024.11.23)
  2. 2024-25シーズンからのACL新フォーマット。(2023.08.15)
  3. イギリス労働許可証の格付けが(1グレードだが)昇格。(2023.06.19)
  4. 2024-25シーズンと2025-26シーズンのACL「ファイナルステージ」はサウジアラビアでのセントラル開催なのか???(2023.12.05)
  5. 小野伸二のトラップにマジ感動した…@ウルトラマンDASH(2025.01.06)
  6. はぁあ???「FIFAインターコンチネンタルカップ」ってなんだよ…(2023.12.19)
  7. 天皇杯ウイナーのACL出場権は来シーズンから変更に。(2023.12.21)
  8. メッシVSグヴァルディオルのシーンでのメッシのプレーに感嘆の至り…(2022.12.14)
  9. 三笘、FAカップのリヴァプール戦で表現の仕様のないスーパーゴール。(2023.01.30)
  10. まるでサッカー人気が下火とか低迷しているように受け取られる言動は気をつけたいものだ。(2022.12.08)
  11. Jリーグ、2026年上半期「0.5シーズン」は新大会(?)(2024.05.09)
  12. Jリーグ「秋春制」移行が決定したが、あまりにヌル過ぎる論拠・ビジョン…(2023.12.20)
  13. フットボール(サッカー)界、結構言いたい放題されてんだが何ともしようが無いのか…(2024.03.20)
  14. やり返しておいたからな…的なカイセドと三笘の(控え目な)ハイタッチ。(2023.05.17)
  15. 何故にアジアカップはユーロと同様6月開催じゃないのかって???(2024.01.03)
  16. なでしこ、これが精一杯の戦いか…クォーターファイナルでオリンピック敗退。(2024.08.04)
  17. Jリーグ選手契約「ABC契約」見直し?? それはとても良い事。早く実現して欲しい。(2023.06.29)
  18. 【涙腺崩壊】Jリーグはこの動画をバズらせることができるか?(2022.12.24)
  19. ワールドカップ・アジア最終予選(3次予選)オウンゴールの応酬でホームでドロー。(2024.10.16)
  20. 渋谷駅にWEリーグの広告。(2023.07.18)

Recent Special Categories

Back Number

▲ページのトップへ