日本代表現監督について評価が低いと思ったことは無い…そうです。

今日はクイークデイのド昼間にJ3の静岡ダービー(アスルクラロ沼津VS藤枝MY FC)をやっておりますね。延期になっていた試合の消化試合。
J SPORTS で過去のワールドカップの日本の試合を週末に放送してるが(「FIFAワールドカップ 日本代表 激戦の記録」)2002年ワールドカップの日本の試合を視聴したが、なかなか面白い。ま、もちろんナンダそれ…ってな部分は多々あるんだが、それとやはりホーム開催(日韓大会)でスタジアムの雰囲気が凄まじい。再放送が見られれば、是非とも視聴されることをお勧めしたい。
さて本日のタイトルだが、西日本スポーツに掲載されたJFA会長のインタビュー記事から。西日本スポーツ(西日本新聞社)は言うまでもなく福岡の新聞社。田嶋会長(あ、「田嶋」って書いちゃったね)がなんだか知らんが福岡に来ていて、福岡市内でインタビューに応じたそうだ。
スペインやドイツに、10回戦って1回か2回は勝って2回くらいは引き分けられる…くらいには感じてるそうだ。
は、まだそんなもんなのか。身内びいきのJFA会長でも。
でもってフル代表監督については決して評価が低いと思ったことは無い、と。2019年のアジアカップは準優勝で、2021年の東京オリンピックではグループステージでフランス、メキシコ、南アフリカを倒した内容は凄く良かった、、、そうだ。
で、決勝トーナメントの方は??? 地元開催でメダル獲得もできなかったことは???
アジアカップの準優勝ったって、ファイナルでのあの体たらくはどうよ、、、そん時から監督の資質に対して疑義を提する人たちが多数居たぞ。


まぁとにかく、選手以外の当時者は自らを賭けてやってくださいよ。
明後日はアメリカとのテストマッチだが、ドイツから伝わるところによると相変わらずセンターバックは吉田麻也と冨安、右サイドバックは酒井宏樹(左サイドバックは中山)をやってるそうだが。冨安はケガ上りでア^セナルで慎重な起用が続けられているところだし、酒井宏樹もケガ上りだろ。そんでもって未だに吉田麻也とか、、、詰んでると言われても仕方ないよなぁ。
そして本日の某フットボールメディアによると久保建英が…今回移動が無いので練習時間が1日、2日長く取れる分、チームとして具体的にどう戦っていくかをフンワリとしたものではなく、もっと具体的にこれというキーポイントを見つけて行くのが大事…とコメントしてるようっすなぁ。
いや全く、至極当然のコメント。

▲ページのトップへ

CALENDAR

         12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

 2023年09月 

Total Ranking

  1. 三笘、FAカップのリヴァプール戦で表現の仕様のないスーパーゴール。
    (2023.01.30)
  2. まるでサッカー人気が下火とか低迷しているように受け取られる言動は気をつけたいものだ。
    (2022.12.08)
  3. 恐るべしクロアチア。延長前半終了間際に失点するも追いつき、PK戦を制してセミファイナルへ。
    (2022.12.10)
  4. やり返しておいたからな…的なカイセドと三笘の(控え目な)ハイタッチ。
    (2023.05.17)
  5. 【涙腺崩壊】Jリーグはこの動画をバズらせることができるか?
    (2022.12.24)
  6. 「ワールドカップでまざまざと見えた身体意識の差」(転載)
    (2022.12.06)
  7. 延長戦、PK戦、予想していたんだが…日本、勝ち上がれず。
    (2022.12.06)
  8. 女子ワールドカップ放映権問題、ヨーロッパは合意らしい…
    (2023.06.25)
  9. メッシVSグヴァルディオルのシーンでのメッシのプレーに感嘆の至り…
    (2022.12.14)
  10. 2024-25シーズンからのACL新フォーマット。
    (2023.08.15)
  11. 「圧巻」の表現では足らない…「衝撃」の三笘の5人突破ゴール。
    (2023.08.20)
  12. 三笘のアノ折り返しの技術にもっと言及できないところが日本…
    (2022.12.03)
  13. Jリーグ選手契約「ABC契約」見直し?? それはとても良い事。早く実現して欲しい。
    (2023.06.29)
  14. 女子ワールドカップ開幕。「FIFA+」で日本語実況で視聴OK…
    (2023.07.21)
  15. これは世界に衝撃。日本、スペインに逆転勝ちでまさかのグループ1位突破。
    (2022.12.02)

Recent Special Categories

Back Number

▲ページのトップへ