新しいパターンだったね、今朝の香川のゴール

今日は「全国スポーツクラブサミット」に参加・受講。オープニングは元・NHKの名アナウンサー、山本浩氏(現在、法政大学教授)の特別講演だった。

山本浩氏と言えば、その名実況とともに日本のフットボールがワールドカップの舞台へと這い上がって行ってた時期。私たちは幾つもの名言・名口上を耳にしてきた。
「私たちにとっては『彼ら』ではありません。これは私たちそのものです…」
http://blog.livedoor.jp/jeep_55/archives/51761828.html
これは日本がワールドカップ初出場を果たした、1997年11月16日深夜(日本時間)のマレーシア・ジョホールバルでのイラン戦でのMC。
また、横浜フリューゲルスが実質的に理不尽なる消滅(横浜マリノスとの合併)する時、その奇跡的な天皇杯での優勝(1999年元日)試合後の中継終了間際での長い名セリフも忘れられない。
「おそらく世界の歴史上でも例のないことでしょう。カップ戦を優勝したクラブが、その名ではなくなるという、今まさにその時を迎えました。
今でも多くの人たちが、もう一度横浜フリューゲルスを興こすのだといって、各地で精力的な運動を続けています。スタッフの中にも、いずれ近いうちにもう一度J1でフリューゲルスを戦わせると、決意を語ってくれる人がいます。
何年後になるのでしょう。その願いが実現する頃には、日本には、今とは一回りも二回りも違ったサッカーの世界が根づいているのではないでしょうか。
私たちは忘れないでしょう。横浜フリューゲルスという強いチームがいたことを。
東京国立競技場。空は今でもまだ、横浜フリューゲルスのブルーに染まっています…」
山本浩氏の講演を聞きながら、そんなこんなの、あの時のあの言葉、氏の声が何度も頭の中をグルグル周って、その度に目に汗が湧いて困ってしまった。そういう講演内容じゃないんだけどね。
サミット終了後、会場から渋谷までノンビリ歩いたのだが、ちょうど1年前も全く同じ。
1年前は2010年ワールドカップの最後の最後の出場枠を争う大陸間プレーオフの第2戦が行われている時間帯で、ニュージーランドVSバーレーンの試合経過を気にしながら歩いたのだった。
さて、今朝(日本時間早朝)のドルトムントの香川のゴールだが、これまでと違って(これまでは香川が最前線に飛び出す形が主だったと思うが)サイドで崩してゴール前に3人くらい飛び込んで、香川はむしろ(あえて)その後ろに遅れて入って行って、そこにマイナスのグランンダーのクロス…それをダイレクトで蹴り込んだもの。
周囲の味方選手たちが相手ゴール前に入って行くのを察知して、自分のマーカーに対して一瞬プルアウェイして時間を作ってから2列めとして入って行く…そこにちゃんとマイナスのボールを味方が合わせてくれるなんて信頼性の高い証だし、非常にいい形のファインゴールだった。

カテゴリー:サッカー・日本サッカー総合

▲ページのトップへ

CALENDAR

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930      

 2025年04月 

Total Ranking

  1. 2025年のゴールドカップにサウジアラビアが出場???(2024.11.23)
  2. 2024-25シーズンと2025-26シーズンのACL「ファイナルステージ」はサウジアラビアでのセントラル開催なのか???(2023.12.05)
  3. 小野伸二のトラップにマジ感動した…@ウルトラマンDASH(2025.01.06)
  4. 2024-25シーズンからのACL新フォーマット。(2023.08.15)
  5. イギリス労働許可証の格付けが(1グレードだが)昇格。(2023.06.19)
  6. はぁあ???「FIFAインターコンチネンタルカップ」ってなんだよ…(2023.12.19)
  7. 天皇杯ウイナーのACL出場権は来シーズンから変更に。(2023.12.21)
  8. メッシVSグヴァルディオルのシーンでのメッシのプレーに感嘆の至り…(2022.12.14)
  9. 田中碧、アンパドゥとの中盤センターで…リーズ、首位奪回。(2024.12.31)
  10. 三笘、FAカップのリヴァプール戦で表現の仕様のないスーパーゴール。(2023.01.30)
  11. まるでサッカー人気が下火とか低迷しているように受け取られる言動は気をつけたいものだ。(2022.12.08)
  12. フットボール(サッカー)界、結構言いたい放題されてんだが何ともしようが無いのか…(2024.03.20)
  13. ベルギーリーグ、レギュラーシーズン終了…シント・トロイデンは「プレーオフ3」で残留をめざす。(2025.03.19)
  14. Jリーグ、2026年上半期「0.5シーズン」は新大会(?)(2024.05.09)
  15. Jリーグ「秋春制」移行が決定したが、あまりにヌル過ぎる論拠・ビジョン…(2023.12.20)
  16. やり返しておいたからな…的なカイセドと三笘の(控え目な)ハイタッチ。(2023.05.17)
  17. JFLも2026年から秋春制。(2024.12.21)
  18. 何故にアジアカップはユーロと同様6月開催じゃないのかって???(2024.01.03)
  19. 【涙腺崩壊】Jリーグはこの動画をバズらせることができるか?(2022.12.24)
  20. Jリーグ選手契約「ABC契約」見直し?? それはとても良い事。早く実現して欲しい。(2023.06.29)

Recent Special Categories

Back Number

▲ページのトップへ