2点めのゴル、ありゃ美しいって言い切っていいだろ。

昨夜、ベルギーで行われたオランダ戦、2点ビハインドから追いついてドロー。前半に1ゴール奪ったのがよかった。

いきなりの凡ミスから先制を許して萎えたが、さらにロッペンに豪快なミドルを叩き込まれて、あれも守備のミスだろ…さらに萎えたが大迫の鮮やかなゴルで1点返して前半終了。
こういうテストマッチは前半が真剣モードなんで、そこで1ゴールねじ込んで見せたのはよかった。

1トップは大迫を起用し、中盤セントラルは長谷部と山口螢という構成で、大迫と山口のスタメン起用は希望どおり。
清武を2列めでスタメン起用したのは、久しぶりに長い時間プレーさせてみたかったんだろうか。

後半は清武に替えて香川を入れ、長谷部に替えて遠藤を入れ、主導権を握る。香川のスペースができてからの途中起用は、思いの外、非常にいいオプションかも。

んでもって同点に追いついた2点めのゴール、遠藤のサイドチェンジから右サイドで内田と岡崎で起点を作り、内田と大迫と本田の見事なコンビネーションとパスワークとイマジネーションからの本田のフィニッシュは、あれは見事で実に美しいゴールだろ。
あれをワールドカップで見せれば、歴史に残るし後年まで世界中で語り継がれるよ。是非そう願いたいものっす。

ただま、逆転してもらいたかったな。テストマッチの勝敗はどうでもいいと常日頃言ってますが、相手がオランダくらいのクラスなら、テストマッチであっても勝ってみる経験も大事だろ。
ま、オランダも後半はお試しモードだったけどね。それに、もし勝っちゃったとしても、だからと言って、本番やシリアス状況での戦いは全然別個だけどね。

香川のスルーパスに本田がダイヤゴナルに走り込み、ゴールキーパーと1対1の状況でほぼ真後ろからのボールを柿谷がショットを放ったが…わずかにゴールポストの外、、、あれは惜しかった。
ゴールキーパーと1対1とはいえ、イージーではないと思う。ただそれでも、決めて欲しいなぁ。

▲ページのトップへ

CALENDAR

       123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

 2023年06月 

Total Ranking

  1. 三笘、FAカップのリヴァプール戦で表現の仕様のないスーパーゴール。
    (2023.01.30)
  2. まるでサッカー人気が下火とか低迷しているように受け取られる言動は気をつけたいものだ。
    (2022.12.08)
  3. 恐るべしクロアチア。延長前半終了間際に失点するも追いつき、PK戦を制してセミファイナルへ。
    (2022.12.10)
  4. 【涙腺崩壊】Jリーグはこの動画をバズらせることができるか?
    (2022.12.24)
  5. 「ワールドカップでまざまざと見えた身体意識の差」(転載)
    (2022.12.06)
  6. 延長戦、PK戦、予想していたんだが…日本、勝ち上がれず。
    (2022.12.06)
  7. 三笘のアノ折り返しの技術にもっと言及できないところが日本…
    (2022.12.03)
  8. これは世界に衝撃。日本、スペインに逆転勝ちでまさかのグループ1位突破。
    (2022.12.02)
  9. 浦和レッズ、3度めのACL優勝の"偉業"
    (2023.05.07)
  10. こんな試合をやってるんじゃ誰にとっても面白くもないよなぁ。。。
    (2023.03.26)
  11. メッシVSグヴァルディオルのシーンでのメッシのプレーに感嘆の至り…
    (2022.12.14)
  12. 古橋の2ゴールでセルティック、リーグカップ優勝。
    (2023.02.27)
  13. 映画「エルヴィス」オースティン・バトラー、ゴールデングローブ主演男優賞受賞!!
    (2023.01.11)
  14. 久々にじっくり見させていただいたセリエA…ナポリVSユベントス。
    (2023.01.14)
  15. U-20アジアカップ、PK戦でセミファイナル敗退…なお、今朝行われたブライトンの試合での三笘…
    (2023.03.16)
  16. J1ホーム開幕戦の観客動員はどうだったか…
    (2023.02.26)
  17. U-22のドイツ戦(@フランクフルト)
    (2023.03.25)
  18. 今週の「Jリーグジャッジリプレイ」も色々テンコ盛りだ(苦笑)
    (2023.05.09)
  19. クラブ・ワールドカップは32チームに、FIFAワールドシリーズが新設に。
    (2022.12.17)
  20. U-20アジアカップ開幕、フル代表のアジアカップは2024年1月開催。
    (2023.03.02)

Recent Special Categories

Back Number

▲ページのトップへ